Lab

ラボ

特定期間、特定チーム・メンバーが、
プロジェクトにジョインするラボ契約のご紹介。

ラボとは?

「特定期間」「特定チーム・メンバー」がプロジェクトにジョインします。
プロジェクト概要やご要望を伺ったうえで、コーディングファクトリーのメンバーが、プロジェクトや制作チームにジョインすることになります。
契約形態は、準委任契約となります。

  • 期間単位

    期間単位

  • チームメンバー単位

    チーム
    メンバー単位

  • 柔軟なプロジェクト進行

    柔軟な
    プロジェクト進行

  • 安定した制作体制

    安定した制作体制

ラボ契約に適したシーン

ラボ契約に適したシーン
  • 依頼する制作仕様や
    ボリュームを確定しづらい

    仕様やボリュームを確定させたうえで、パートナーに仕事を依頼することが難しい案件も多いと思います。例えば、アジャイル開発もその一つです。
    ラボ契約は、依頼内容が完全に固まっていなくても、メンバーがジョインして、共にプロジェクトを進めていきます。

  • 長期間にわたるプロジェクト

    期間が長いプロジェクトは、サイトの規模が大きかったり、設計に多くの期間を要したりすることが多いと思います。
    長期間にわたるプロジェクトは、特定期間・特定メンバーがプロジェクトにジョインするラボ契約でのプロジェクト進行が適しています。

  • 同時に複数の案件が進行している

    同時に複数案件が進行しており、コーディング担当者不足に悩まれている企業も多いと思います。
    チームで対応できるラボ契約では、複数案件にも、複数部署からの依頼にも対応ができます。常設のコーディングチームとして、安定した制作体制を整備することができます。

  • プロジェクト固有の
    レギュレーションがある

    ガイドラインやアクセシ対応など、クライアントやプロジェクト固有のレギュレーションがあるケースもあると思います。
    このようなプロジェクトでは、不特定多数が関わる体制よりも、特定のメンバーが継続的にジョインするラボ契約が適しています。

ラボ契約で進めたプロジェクト実績の例

  • Case 01

    グルメ系Webメディアの新規プロジェクト立ち上げにジョイン

  • Case 02

    総ページ数5,000ページのコーポレートサイトのフルリニューアルプロジェクトにコーディング担当としてジョイン

  • Case 03

    アジャイル開発で進める商業施設のECサイトプロジェクトにコーディングチーム(8名)を編成してジョイン

  • Case 04

    ネット系金融会社のサービスサイトのコンポーネント&モックアップを2年以上に亘り担当

  • Case 05

    交通系チケットの予約サイト構築と公開後の運用をプロジェクトの一員として担当

  • Case 06

    Nuxt.jsで開発するオンライン教育サービスサイトプロジェクトにジョイン

もっとよく知るラボ契約

  • 見積の算出方法は?

    期間と制作メンバーによって、見積を算出することになります。期間契約であるため、期間内は業務がなくても費用が発生します。そのため、ある程度の業務量が見込めている状況にマッチする契約形態です。

  • 契約はどのようになる?

    期間×制作メンバーを根拠とする契約となります。そのため、受託契約では必要な「依頼内容や見積の精査」「依頼する必要が発生する度に、パートナー探しや契約」などの労力も削減できます。

  • チームはどのように編成する?

    プロジェクトやクライアントの状況をお伺いしながら、提案させていただきます。「ディレクター職1名+コーダー複数名」「ディレクター複数名+コーダー複数名」など、状況に応じた柔軟なチーム編成をしています。

  • プロジェクトが進む中で、メンバーの増員は可能?

    可能です。新たにジョインするメンバーのスケジュール状況にもよるので、お約束はできないのですが、最大限調整をいたします。

  • 常駐してもらうことは、可能?

    基本的には、対応していません。但し、プロジェクトの状況によっては、調整できることもありますので、担当者にご相談ください。

CODING FACTORYのWebサイトにご訪問いただき、ありがとうございます!サイトの改善や情報発信に活かすために、個人情報保護方針に基づいたCookieの取得と利用のご同意をお願いいたします!
個人情報保護方針の詳細