Contract
受託
案件・業務単位で、プロジェクトにジョインする
受託契約のご紹介。
受託とは?
「制作仕様・ボリューム」を前提に、体制づくりと御見積の積算を行ない、「案件・業務単位」のご契約をして、プロジェクトにジョインします。
契約形態は、請負契約となります。
案件・業務
単位制作仕様
ボリュームを前提必要最小でブレの
少ないコスト管理明確な分業体制
受託契約に適したシーン
- 依頼内容や予算が、
明確になっている依頼内容が明確で、コーディング予算が決まっているプロジェクトに最適なのが、受託契約です。
Web業界では、ポピュラーな契約形態であり、コーディングファクトリーが参画する多くのプロジェクトが、受託契約です。
進行中に変更がはいった場合も、柔軟に対応します。 - スケジュールや公開日が、
決まっているスケジュールや公開日が決まっているプロジェクトは多いと思います。制作メンバーのスケジュール調整がしやすいことから、時間軸が明確な場合も、受託契約に適しています。
スケジュールの変更がはいった場合も、柔軟に対応します。 - 案件単位だけではなく、
業務単位で受託契約は、案件単位だけではなく、業務単位での依頼にも適しています。
CMS実装のみの対応やLibraryの指定など、コーディングに関わる業務を切り出して、柔軟に対応することができます。
柔軟に調整して、役割を明確にして対応します。 - 定期・不定期に発生する
更新や改修業務公開中のサイトで、定期・不定期に発生する更新や改修を都度対応する場合も、受託契約は適しています。
弊社が制作に関わったサイトであれば、スムーズに業務を進めることができます。
受託契約で進めたプロジェクト実績の一例です。
Case 01
日本語・英語のミラー構造の飲食店のサイトリニューアル。
WordPressを実装し、多言語プラグインにも対応。Case 02
コーディングのテンプレートが整備された上場企業のサイトデザインリニューアル。
レギュレーションに沿ったコーディングを担当。Case 03
グローバルサイトのリニューアル。
サイト全体の骨格となるレギュレーションの整備やパーツ集の制作を担当。Case 04
公益財団法人のサイトリニューアル。
日英各30ページのサイトのコーディングとMovableType実装・更新マニュアル作成を担当。Case 05
博物館のサイトリニューアル。
サイト公開後3ヵ月間の修正・変更対応まで担当。Case 06
官公庁のポータルサイトの新規構築。
サイト設計に関わり、必要パーツの洗い出しと制作を担当。
もっとよく知る受託契約
仕様変更や追加対応が必要になった時は、どうなる?
人員を増やす等の調整を行ない、それに応じた追加費用を御見積いたします。
スケジュールが変更になった時は、どうなる?
制作内容は変わらず、リスケになった場合は、制作メンバーのスケジュール調整を行ないます。制作仕様やボリュームが変更になり、スケジュールも変わる場合は、追加見積とスケジュール調整をいたします。最初から、多くの変更がはいることが想定される場合は、ラボ契約もおすすめです。
受託とラボ、どちらがいいか分からない。
プロジェクトの概要を詳しくヒアリングさせていただき、こちらからご提案をいたします。
初めて相談する場合、準備する資料や相談の仕方が分からない。
営業担当とのお打ち合わせをセッティングします。そこで、細かなご質問や不安な点にお答えいたします。相談からの流れも参考にご覧ください。
毎月の運用など、定期的なサイト更新業務も依頼できる?
はい、可能です。月々のボリュームやスケジュールをお伺いし、固定のメンバーが担当します。