Feature

特長

コーディングファクトリーが有する特長をご紹介します。

コーディング分野で貢献するのが、私たちの仕事です。

私たちは、ビジネスとしてWebに向き合っている企業や、企業内でその役割を担っている担当者様と仕事をしています。
様々な専門職種が集まるプロジェクトチームの中で、コーディング分野で貢献するのが私たちの仕事です。

  • Web制作会社

    Web制作会社

    クライアントからの依頼を受け、Webサイト制作を担う企業

  • Web事業会社

    Web事業会社

    自社でWeb事業を展開し、プロダクトやWebサービスの開発・運営を行っている企業

  • Web関連会社

    Web関連会社

    システム・広告・印刷など、Webとの関わりのある領域を請け負っている企業

  • 一般企業

    一般企業

    社内にWeb担当部署を有して、自社でWeb制作・運用を行なっている企業

  • 2007年にスタートした
    老舗的サービスです。

    コーディングファクトリーは、2007年にサービスをスタートさせました。テーブルコーディングからCSSコーディングへの移行期で、コーディングをアウトソースするという発想が、Web業界内で芽生え始めた時期です。以来、コーディングを中心にしたサービスを展開しています。

  • 数多くのプロジェクトを
    経験してきました。

    サービススタート以来、数多くのプロジェクトに携わってきました。
    LP制作から数千ページの大規模サイトのリニューアルまで、様々な種類のプロジェクトの中で、経験値を得てきました。
    得た経験値の還元を繰り返していることが、私たちの実績となっています。

    3,923

    プロジェクト

    138,306

    ページ

    2023年11月8日時点

  • メンバーの個性の数が、
    技術力の源泉です。

    日本とタイに拠点を構え、多くのメンバーが在籍しています。様々な得意分野や役割を持ったメンバーが、日々の業務やスキルアップに励んでいます。
    メンバーの多さは、制作量の多さを示すものではなく、そこにある個性の数が、クオリティを高め、できることを増やしていく源泉を表すものだと考えています。

  • Web時流を見つめ、
    できることを増やしています。

    日々進化するWeb業界では、恒常的に新たな技術やツールが登場します。時流に即したスキルを身に着けることは、コーディング専門サービスとして、必須テーマだと考えています。
    制作現場で必要となるスキルを身につけ、できることを増やしています。

  • コーディングガイドラインの整備に
    注力しています。

    Webサイト制作は、複数人が関わります。運用にはいるとその数は増えていきます。この課題を解決するために、サービススタート当初から、コーディングガイドラインを整備し、定期的なアップデートを繰り返しています。
    クオリティの向上と均一化、制作の効率化を目指し、全制作メンバーが共有しています。皆さんの制作現場でもご活用いただけるように、ダウンロードできるようにしています。

  • コーディング知識をもった
    ディレクションを行ないます。

    コーディングファクトリーは、コーダーがディレクションも行ないます。ディレクターとしてプロジェクトにジョインするメンバーもコーディングの基礎技術を理解しています。
    プロジェクトのスムーズな進行や、サイトのクオリティアップのためにコミュニケーションは重要な要素です。コーディングの共通言語を持って、スムーズで濃密なディクションを行ないます。

    コーディングガイドラインの整備に注力しています。
  • 顧客ごとに担当営業が、
    サポートします。

    永く仕事をしていくパートナー関係になることを目指して、プロジェクトごとではなく、お客様ごとに担当営業が就かせていただきます。
    依頼内容の整理や見積書の作成、プロジェクトの伴走サポート、プロジェクト進行方法の提案など、様々なサポートをさせていただきます。明確でスピーディな見積金額を算出するための見積積算体制も整えています。

    顧客ごとに担当営業が、サポートします。
  • 品質管理の専門チームがあります。

    制作に集中すればするほど、気づけないミスが出てしまうことがあります。
    それを防ぐために、コーディングファクトリーには、品質管理の専門チームがあります。
    客観的な第三者チェックが必要なサイトにおいて、コンテンツチェックやクロスブラウザチェックを実施しています。ブラウザシェアや新しいデバイスの動向を把握し、最適な検証環境を検討することも担当しています。

    品質管理の専門チームがあります。
  • ナレッジ共有・スキルアップの文化があります。

    定期・不定期の勉強会や情報交換会が、形を変えながら常に開かれています。マネージャー陣は、ほとんど関わっていません。メンバー自身が考えて、企画・運営をしているのが特徴です。
    同じ職種、同じ興味を持つメンバーが集まって、ディープな情報共有をしています。指示されるものではなく、自分と皆のスキルアップを考えられる空気を大切にしています。

    ナレッジ共有・スキルアップの文化があります。
  • 新人教育は、プログラム化しています。

    自発的なナレッジ共有の一方で、新人教育については、これまでの教育の経験値を凝縮した新人教育プログラムを作成しています。
    入社日からスケジュールをひき、プロセスごとに教育材料を準備しています。Off-JT・OJTを通して、新しく加わったメンバーが、ひとり立ちするまでをサポートしています。

    新人教育は、プログラム化しています。
  • 情報発信は、
    皆様への還元だと考えています。

    コーディング専門サービスを展開する私たちのもとには、プロジェクトを通して、様々な情報が集まり、経験を通してノウハウが蓄積されていきます。
    これは、私たちのポジション故のことだと考えています。ノウハウが蓄積されるのも、仕事をご依頼いただくお客様のおかげです。
    サービススタート当初から、CFニュースやセミナー・出版を通して、情報を発信することを大切にしています。

CODING FACTORYのWebサイトにご訪問いただき、ありがとうございます!サイトの改善や情報発信に活かすために、個人情報保護方針に基づいたCookieの取得と利用のご同意をお願いいたします!
個人情報保護方針の詳細