History

コーディングファクトリーの歩み

2007年10月のサービススタートから、時代の節目ごとに歩みをご紹介します。

2007

2010

コーディング専門サービスのスタートと基盤づくり

2007年10月、コーディングファクトリーをスタートしました。
Web業界全体の生産性向上を目指し、製造業の工程管理・品質管理の発想を取り入れました。

時代背景・要望

  • Tableコーディングから、CSSコーディングが主流に
  • デザイナーが兼務していたコーディングが専業化し、コーダーという職種が確立
  • コーディングを外注するという発想が生まれ、コーディングアウトソーシング業界が誕生
  • 規格や業界標準がなく、制作者単位で制作物にバラつきが多い
  • 制作スピードとピクセル単位でのデザインの再現が求められた

コーディングファクトリーの活動

  • コーディングの均質化と均一化を目指し、コーディングガイドラインを整備
  • モレなく効率的な業務遂行を目指し、ワークフローを整備
  • 制作ページのブラウザ検証を専門で行なう品質管理専門チームを発足
  • 2009年5月。初めてのセミナー「大規模サイトコーディングノウハウ説明会」を開催(15名参加)
  • 2010年7月。「コーディングの段取り術セミナー」を開催(83名参加)
初めてのセミナーは参加者15名。社内の会議室でこじんまりとした開催でした。
初めてのセミナーは参加者15名。社内の会議室でこじんまりとした開催でした。
2009年7月。1万ページ制作を記念して、お客様をご招待してパーティー開催。
2009年7月。1万ページ制作を記念して、お客様をご招待してパーティー開催。

2010

2013

コーディングガイドラインと超大規模サイトで、
独自のポジションを確立

コーディングガイドラインセミナーをきっかけに、業界内での知名度があがった時代です。
これまで培ったワークフローをベースに、超大規模サイトの制作を多数担当しました。

時代背景・要望

  • コーディングサービスが増え、コーディングアウトソーシング業界が拡大
  • Web業界的にプロジェクトマネジメントの課題が多く、まだまだ徹夜で何とかすることも多い
  • JavaScript、CMS(MovableType / WordPress)などの機能の実装が一般化
  • HTML5 / CSS3などの新しい言語が登場
  • スマホ対応は、スマホ専用サイトやレスポンシブWebデザインなどで意見が分かれる

コーディングファクトリーの活動

  • 2010年5月。サービスサイトをリニューアル公開
  • 複数回に亘り「コーディングガイドライン公開セミナー」開催(累計約1,500名参加)
  • 3,000~13,000ページ規模の超大規模サイトのコーディングを多数担当
  • WebDesigning、東京IT新聞など、Web業界専門メディアで連載を担当
  • コーダー・チェッカーが大幅に増え、20名体制に
2011年11月開催の1回目のガイドラインセミナー。新宿NSビルに281名集まっていただきました。
2011年11月開催の1回目のガイドラインセミナー。新宿NSビルに281名集まっていただきました。
多くのお客様との出会いを生んだ旧サイト。長年、私たちの顔を務めてくれました。
多くのお客様との出会いを生んだ旧サイト。長年、私たちの顔を務めてくれました。

2014

2016

レスポンシブWebデザイン案件が増える中、
拠点展開で体制を強化

レスポンシブWebデザインの定着で、Web制作が大きく変わった時代です。
制作拠点と営業拠点を各地に展開し、多くの案件に対応できる体制を整えました。

時代背景・要望

  • Web業界全体的にオフショアの体制を整え、訴求する会社が増える
  • スマホ対応は、レスポンシブWebデザインが優勢となり、定着する
  • レスポンシブWebデザインやJavaScriptの影響もあり、コーディングの予算が増える
  • 設計工程への進出など、コーダーへの期待や役割が変わり始める
  • 開発環境や制作手法の多様化が始まる

コーディングファクトリーの活動

  • 2014年1月。大阪に営業拠点を構える
  • 2014年11月。タイのバンコクに制作拠点を構える
  • 全国各地で「レスポンシブWebデザインセミナー」開催(約1,500名参加)
  • 雇用型の職業訓練「神山ものさす塾」を開校
  • 拠点展開で体制を強化し、40名体制に
タイのバンコクに制作拠点を構えました。プラカノン駅近くのオフィスに入居していました。
タイのバンコクに制作拠点を構えました。プラカノン駅近くのオフィスに入居していました。
レスポンシブWebデザインへの流れをつかんだセミナーは、全国で1,500名も参加していただきました。
レスポンシブWebデザインへの流れをつかんだセミナーは、全国で1,500名も参加していただきました。

2017

変化の中で高まる
コーディング専門サービスへの期待に応える

Web制作の手法やフロントエンド領域の概念が、大きく変化を繰り返している時代です。
それぞれの現場で続く試行錯誤の中で、コーディング専門サービスとして期待に応えていきます。

時代背景・要望

  • 制作手法の多様化と複雑化が進み、技術的な難易度があがる
  • アジャイル型やプロトタイプ型など、新たなプロマネ手法が実践される
  • コーディングファクトリーへのラボ型契約の依頼が増える
  • フリーランスで活躍するコーダー・フロントエンドエンジニアの増加
  • コロナ禍により、働き方の変化と多様化が加速

コーディングファクトリーの活動

  • 2017年。制作ページ数が10万ページを突破する
  • 2017年10月。コーディングファクトリーが創業10周年をむかえる
  • 書籍「早く正確なWeb制作のための実践的メソッド」を出版&出版記念セミナーを開催
  • 徳島県神山町、山口県周防大島にサテライトオフィスを開設
  • 2021年12月。新しくコーディングファクトリーのサービスサイトをリニューアル公開
コーディングファクトリーとして初めてとなる書籍を出版しました。
コーディングファクトリーとして初めてとなる書籍を出版しました。
コロナ禍でしたが、サイトリニューアルを機に、これからのコーディングファクトリーを考える会議を開催。
コロナ禍でしたが、サイトリニューアルを機に、これからのコーディングファクトリーを考える会議を開催。

CODING FACTORYのWebサイトにご訪問いただき、ありがとうございます!サイトの改善や情報発信に活かすために、個人情報保護方針に基づいたCookieの取得と利用のご同意をお願いいたします!
個人情報保護方針の詳細