- CODING FACTORY TOPICS
- Vol.21 2010年6月号
5月某日、CF恒例の『コーディング勉強会』が開催されました。
メソドロジーを担当する中川を講師に迎え、
コーディングをこよなく愛する総勢13名が集結する一大イベントとなりました。今回はそんな『コーディング勉強会』の模様を、余すところなくお伝えいたします!
7名のニューフェイスが入社して2ヶ月経ち、仕事にも慣れてきた今日この頃、コーディングファクトリー恒例の『コーディング勉強会』が開催されました。
今回のテーマは〝コーディングクォリティの統一〟と題し、1つのデザインを全員がコーディングし、それぞれのコーディング内容に対して中川が品評するという形をとりました。
勉強会のためのオリジナルデザインには、「たまに出てくる、ちょっと難しくて厄介なパーツたち」がぎっしり。コーダー1年生たちは、初めて出会うレイアウトやJSに苦戦しながら必死にコーディングをやり切り、なんとか迎えた勉強会当日―。
↑忙しい合間をぬって、この日のために準備をした中川。頼もしい先輩コーダーです!
自信に満ちた表情でのぞむ者、不安でいっぱいの表情でのぞむ者、まさに悲喜こもごもの中、勉強会がスタート。次々と名前を呼び上げられ、中川からの「お褒めの言葉」と「ダメ出し」と「具体的なアドバイス」がこれでもかというくらい繰り広げられました。会の参加者はみな本気。品評を受けている当事者以外からもバシバシ質問が飛び交い、中川からの答えにまた質問が相次ぎ、大変有意義な質疑応答となっていました。積極的に発言する人あり、必死にメモを取る人あり、まさに『勉強会』といった様子。
不安に満ちていた参加者も、中川からの具体的なアドバイスや解説を聞いて、晴れやかな表情へと変わっていきました。
特に参加者が苦戦したのが、IE6での透過png対応と文字サイズの切り替え。
普段の案件ではテンプレート作成者が全て設定してくれるところなので、使ったことはあるけど自分で設定したことはない、という人も多かったようでした。
見よう見まねで設定してみても、なぜか動かなかった・・・という新人コーダーたちに、JSの仕様からCSS記述の注意点、
実際使用した事例なども絡めて分かりやすく解説。分からない人も分かるまで説明を繰り返し、「案件で出てきても一人で大丈夫」なレベルまでレベルアップできました。
↑真剣なまなざしで中川の解説に聞き入るメンバーたち。
13名ものコーダーが一同に集結しているのを見て、他チームの面々も〝いったいなにが起こるのか!?〟と興味津々で覗いてくるのですが、「ここはIE6で対応できていないので、インライン要素で組むときはタグの前後にコメントアウトを入れてください」「このJSはブウラザを限定してきかせたいので、条件分岐のIF文を入れてください」といった具体的過ぎるアドバイスに、チンプンカンプンといった様子で立ち去ってゆくのでした。
白熱した勉強会は予定の時間を1時間以上もオーバーし、参加者大満足の中、無事終了しました。レベルアップした新人コーダーたちの成長したコーディングに乞うご期待です!!
デザインをちょっとだけご紹介・・・
-
- ←ヘッダーから大きくはみ出しているロゴ画像。透過pngの出番です。
-
- ←背景+枠つきのページネイション。
MT案件にはしばしば登場する曲者です。幅の決まっていないものをどうやってセンター寄せにするかがポイント。
-
- ←脱落者多数の変形パンくず。
テキストだけでなく背景もマウスオーバーで変わります。達成者は講師の中川1人だけ。でもみんな惜しいところまでいきました!
-
- ←文字サイズの切り替え。
JSの知識とCSSのちょっとしたコツが必要です。