- CODING FACTORY TOPICS
- Vol.105 2017年7月号
手厚い教育制度でWebコーディングの基礎を叩き込まれるコーディングファクトリー(以下CF)のコーダーたちですが、日進月歩のWeb技術についていくためには、日々の自己学習も重要です。けれど、お互いの勉強法について語りあう機会は意外と少ないもの。CF のコーダーたちは毎日何を、どうやって勉強しているのか?以前から興味がありました。そこで今回、自己学習についてアンケートをとってみました。(田中 夏海)
Q1. いま、勉強中の分野は何ですか。
Q2. 週のうち、何日勉強しますか?また、一回の勉強時間はどのくらいとりますか。
Q3. いつも行っている勉強法を教えてください。
Q4. 自分なりのやり方・こだわりなどを教えてください。
上記の質問でアンケートを実施し、コーダーたちに答えてもらいました。それでは、アンケート結果をご紹介しましょう。
Q1. いま、勉強中の分野は何ですか。
やはり多いのはJSなどの開発言語関連。これはもう、永遠のテーマですね。
APIまわりやReactなどは実際にお問い合わせも増えていて、コーダーたちにとっても押さえておきたいようです。EJS、Gulpなどのテンプレートエンジン・タスクランナーはもはや必須スキルに。
実際、実案件でこれらを用いて100 ページ単位の量産を一人でこなしたり、作業効率化につながっています。また、CFではコーディングだけではなく、制作側のディレクターとしてお客様の業務をサポートするスタッフもいるので、プロジェクトマネジメントまで知識を広げ、ディレクションの手法を勉強している人も多いです。
Q2. 週のうち、何日勉強しますか?
日数については「~3日」という答えが最も多く、学習を習慣化しているコーダーの多さを感じました。その中には、がっつり勉強するのは週2 日程度だけど、毎日通勤中に本を読んでいるという人も。ほぼ毎日勉強していると答えたコーダーは、そのかわり学習時間は30分~2時間程度だそうで、疲れているときは無理しないようにしているそう。
(Q2 つづき)一回の勉強時間は、どのくらいとりますか。

時間について多かったのは「学習時間は決まっていない」という答え。勉強はキリのいいところまで進めて終わりたい、ということで、日数は決めても時間はそのときどきで変わるそうです。
総合的には「学習日数は少なく、一回で長時間集中する」「ほぼ毎日、短い時間で勉強する」というように、それぞれが無理なく学習を続けるためにバランスをとっていました。
ちょっと気になるのは、日数も時間も「0」と答えたコーダーがいること。だ、大丈夫でしょうか?
Q3. いつも行っている勉強法を教えてください。
知識を入れ込む、いわゆるインプット系の勉強法は、書籍派とWeb派(技術系ブログ、SNSなど)の2つに分かれました。カンファレンスや勉強会など体験学習の場に足を運ぶ人も多くいました。実際に目の前で教えてもらえ、ハンズオンやワークショップで手も動かしつつ、その場で質問もできるので、頭に入りやすいのだとか。中には「一回の料金が高額なので、サボらないし集中できる」という意見も。
「手を動かす」のようにアウトプット系の勉強法は、インプット系と併せて行っているコーダーが多くいました。本やWeb・勉強会で得た知識は、実際に試すことで確実に身につくようです。
Q4. 自分なりのやり方・こだわりなどを教えてください。
「何を、どう勉強するか」の決め方
・まず作りたいものを決めてから、それについて調べる
・勉強する内容を確認して、勉強方法の種類、ボリューム、大事そうな箇所を最初に洗い出してから着手する
ストックしておいて再学習
・気になった所、一度で理解できない所、図が見たい所は写メを撮ってEvernoteにまとめる
・気になるWeb記事でも、はじめから10まで理解せず3程度で読み終わり、Facebookにシェアしてストックしておく。そのワードや情報が頻発するようになったら10まで理解する
できないときは、無理にやらない!
・頭が回らない時は、すぐあきらめる。無理しない
・やる気があるときにごりっとやる。そうでないときはごりっと休む
とりあえず何でもやってみる!というのもいいですが、実際の案件で実装に行き詰っているJSなど、はじめに「何を作るか」があると、ゴールが見えているので「何をどう勉強するか」という学習対象を効率的に選ぶことができます。
多かったのは「一度で理解できなくても、それをストックしておいて再学習する」という意見。なかなか理解できなかったことでも、ある日突然理解できたりしますよね。あるいは全然別の記事を読むことで解決することもあったり。理解できないその一点にこだわりすぎず、視野を広く持つことが大事です。頭に入りそうにない時は、しっかり休む。これも効率的に学習するのに大切なことですね。
大事なのは「しんどくならないこと」
アンケート結果を眺めて思ったのは「意外とみんな頑張っていないんだな~」ということ。いえ、すみません。いい意味で、です。
例えば「毎日、絶対に3時間勉強するぞ!」と意気込んだところで、業務に追われて余裕がなくなると、日によっては集中ができないこともありますし、プライベートの予定も大事にしたい・・・そんなこんなでなかなか続かないのが現実です。それでも日々、Webに関する知識を高め、クオリティを上げていくのがコーダーである条件のひとつです。
勉強を続けるのに大事なのは「しんどくならないこと」。コーディングを好きでいるためにも、頑張りすぎないことは重要ではないでしょうか。
気負うことなく、自分のペースで着実に実力を上げているコーディングファクトリーのコーダーたち。参考になる意見はありましたか?
皆様の学習方法も、是非教えてください!